代表・多田博之 プロフィール
職歴
- 1986年
- ソニー株式会社入社
コンポーネント営業本部営業推進部に配属(OEMビジネスを主体とする)
国内セールス、海外マーケティング、営業管理等を統括係長として担当
- 1996年
- 社会環境部に異動(社内異動希望制度を利用し、本人が環境職を希望)
環境に関する企画、戦略立案、環境コミュニケーション、環境会計等を担当
- 1999年
- 社会環境部 企画室室長に就任
環境ビジョン、環境中期行動計画等のソニー全社戦略策定を担当
- 2001年
- ソニーユニバーシティ(社内大学)に選抜される
☆「2010年のソニーを考える」テーマ論文で銀賞受賞(金賞は該当なし)
- 2002年
- ソニーイーエムシーエス株式会社の立ち上げに請われて参画
(国内11製造事業所を統合、資本金67億4,100万円:100%ソニー株出資、売上規模約2兆7千億円、従業員数約2万名:発足当時)
経営品質部 統括部長に就任する、経営会議、MOC(Management会議)メンバー
☆2004年、2005年 ソニーイーエムシーエス社長賞を2年連続受賞
- 2003年
- 環境NPO:ジャパン・フォー・サステナビリティを枝廣淳子と共に設立、共同代表を経て、理事長
- 2006年
- 大阪大学サステナビリティ・サイエンス研究機構 特任准教授に招聘される
- 2007年
- ソニー株式会社を退社(環境/CSR経営に関する方向性の相違のため決断)
国連グローバルコンパクト日本運営委員会事務局長を担当
環境省中央環境審議会 環境情報専門委員会委員に就任
- 2008年
- 法政大学大学院客員教授に招聘される
- 2010年
- 東北大学大学院環境科学研究科特任教授に招聘される
- 2013年
- 神戸大学非常勤講師
- 2018年
- サステイナブル経営総合研究所を設立、所長に就任する
ビジネスでは21年、教育・研究、NGO/NPOの領域において15年以上の職歴を持ち、特に環境、CSR分野においては、国内外に広範な人脈を保持し、確固たるビジョンを保有する。
近年は、SDGsも含めた企業・自治体のコンサルティング実績多数。2021年より岡山大学環境理工学部にて教鞭を執る。
環境・CSR関連の主たる公職・社会活動
委員会活動など:
- 1997年4月~1999年12月
- 日本機械輸出組合 環境・安全グループ
「貿易と環境 国際ルール専門委員会」委員
- 1998年4月~1999年5月
- 環境省「政府活動のグリーン化推進のための新たな仕組み等検討調査」
委員会委員
- 1998年4月~1999年3月
- 環境省「環境保全コストの把握及び公表に関するガイドライン検討会」委員
- 1999年4月から2000年3月
- 環境省「環境会計システムの確立に関する検討会」委員
- 2000年5月から2001年3月
- 環境省「事業者の環境パフォーマンス指標に関する検討会」委員
- 1999年4月から2001年3月
- 環境省
「企業の環境コミュニケーションが循環社会システムづくりに与える
影響に関する検討会」委員
- 2000年4月から2002年3月
- 経済産業省「環境配慮型原価管理システム検討小委員」委員
- 2001年3月から2003年3月
- 財団法人 地球環境戦略研究機関
「ITの地球環境問題に対する影響に関する調査研究会」委員
- 2002年4月から2004年3月
- 経済産業省 「排出事業者ガイドライン検討会委員」委員
- 2003年4月から (継続中)
- コスモ石油環境財団エコカード基金 評議員
- 2005年9月から2006年10月
- 「グリーンサービサイジング研究会」会員 (千葉大学倉阪教授主宰)
- 2005年4月から2006年3月
- (社)機械振興協会 「欧州CSR委員会」委員
- 2005年4月から (継続中)
- (社) 産業環境管理協会 「エコリーフ環境ラベルプログラム運営委員」委員
- 2006年4月から
- 環境省 「第3次環境基本計画 指標活用に関する検討委員会」委員
- 2007年7月から2009年6月
- 横浜市 「地球温暖化対策検討部会」委員
- 2007年7月から2008年6月
- 国連グローバルコンパクト 日本運営委員会事務局長を務める
- 2007年9月から (継続中)
- 環境省 中央環境審議会「環境情報専門委員会」委員
- 2008年12月から2010年12月
- 環境省 CO2見える化分科会 委員
- 2009年4月から2011年3月
- 低炭素社会づくり対話フォーラム(事務局:上智大学)に参画
- 2013年4月から
- 東京商工会議所 エコ検定公式テキスト編集委員会 委員
NGO活動:
2002年、環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティを設立。
枝廣淳子氏と共に共同代表を務め、のちに、理事長。
法人会員企業・自治体:80団体、ボランティア約500名で、持続可能な日本のビジョンと指標開発を行いつつ、海外191カ国に日本の環境、サステナビリティ情報を英語でグローバルに発信。
特記事項として、大和証券グループとパートナーシップを組んで、2007年から、ダイワJFS青少年サステナビリティカレッジを開講。ダイワエコファンドの利益の一部を原資として立ち上げたオープンカレッジ。4年間48回の講義をデザインし、ビジネス、行政、NGO、アカデミアから毎月1名ずつ招聘し、サステナビリティの全体像を学ぼうというプロジェクトのリーダーを務める。
ここではサステナビリティを<世代間・地域間公正>、<多様性>、<容量、資源>、<意志とつながり>の4つの角度から位置付けている。
講義録は英訳され、海外191カ国に配信されている。
JFS内では基幹プロジェクトのひとつと位置付けられた。
環境・CSR関連の主たる業績
著書(単著1冊、共著4冊):
- 単著
- 多田博之著 『よくわかる環境会計』 中央経済社 2000年 PP1 – 150
- 共著
- 多田博之他共著 「第3章第3節 ソニーにおけるITと環境の取り組み」 PP99-106
『環境再生と情報技術』 三橋規宏著、財団法人地球環境戦略研究機関著 東洋経済新報社 2003年7月
- 多田博之他共著 『持続可能な社会を考える』 JFS 2006年 PP1-142
- 多田博之他共著 「4章 グローバル・コンパクトの国際的意義」 PP79-86
『グローバル・コンパクトの新展開』 江崎隆著 法政大学出版局 2008年
- 多田博之他共著 『持続可能な未来のために知っておきたい20の数字』 JFS 2009年 PP1-46
論文・寄稿関係:
環境経営、環境報告書&コミュニケーション、環境会計、環境指標、CSR、NGOマネジメント、持続可能性ビジョン・指標、SDGs等をテーマとした論文、寄稿等多数。
講演関連:
環境経営、環境報告書&コミュニケーション、環境会計、環境指標、CSR、NGOマネジメント、持続可能性ビジョン・指標、SDGs等をテーマとした講演等多数。
その他:
<環境経営に関する招待基調講演>
- 株式会社西友
- 松下電工株式会社
- 三菱化学株式会社
- 株式会社カタログハウス
- 日本マーケティング協会 等
<企業のステークホルダーダイアログへの参画、主催>
- 2002年1月
- 第1回 トヨタ 環境ステークホルダーダイアログに参加
- 2003年1月
- 第2回 トヨタ 環境ステークホルダーダイアログに参加
- 2004年9月
- 太平洋セメント 環境ステークホルダーダイアログに参加
- 2005年1月
- 第4回 トヨタ 環境ステークホルダーダイアログに参加
- 2006年1月
- 第5回 トヨタ 環境ステークホルダーダイアログに参加
ユニチャーム CSRステークホルダーミーティングに参加
- 2006年2月
- 資生堂 CSRステークホルダーダイアログに参加
- 2006年6月
- 三洋電機 環境ステークホルダーダイアログに参加
日産自動車 環境ステークホルダーダイアログに参加
- 2006年7月
- 第1回 アサヒビール ステークホルダーミーティングに参加
- 2007年3月
- 日産自動車 環境ステークホルダーダイアログに参加
- 2004年~2013年
- 竹中工務店ステークホルダー・ダイアログ 総合司会、ファシリテータをつとめる
- 2004年3月~(継続中)
- コスモ石油環境財団エコカード基金 評議員をつとめる
- 2007年~2013年
- アサヒビールステークホルダー・ダイアログ 総合司会、ファシリテータをつとめる
- 2018年7月
- インターフェース社 環境ラウンドテーブルに参加
<自治体・企業等へのコンサルティング>
地方創生、環境経営、CSR経営、SDGs導入を主眼とした地方自治体、企業等へのコンサルティングの実績多数。
先方との秘密保持契約により、具体的実名はここでは開示せず。
<環境報告書・CSRレポート等への第3者意見の執筆、関与>
- 2004年
- 大阪ガス株式会社第3者意見書
- 2006年
- エーザイ株式会社第3者意見書
- 2007年
- NTTドコモ株式会社社長インタビュー
富士ゼロックスサステナビリティレポート第3者意見書
共同印刷株式会社社会環境報告書第3者意見書
- 2008年
- 共同印刷株式会社社会環境報告書第3者意見書
横川電機株式会社社会環境報告書第3者意見書
- 2009年~2011年
- 共同印刷株式会社レポート第3者意見書
- 2014年~2017年
- 三井製糖株式会社CSR報告書第3者意見書
- 2012年~2016年
- リンテック株式会社CSRレポート第3者意見書
教育業績の履歴
- 2000年
- 法政大学人間環境学部 特別講義
「企業の環境経営について」
- 亜細亜大学経営学部 特別講義
「企業の環境経営について」
- 2001年
- 武蔵工業大学人間環境学部 特別講義
「企業の環境経営について」
- 2002年
- 山梨大学工学部 非常勤講師
「環境マネジメント」
「環境会計論」「環境コミュニケーション論」
- 2004年
- 東京大学教養学部 特別講義
「持続可能なまちづくり」
- 麗澤大学経営学部 特別講義
「企業の環境経営について」
- 名古屋大学大学院環境学研究科 非常勤講師
「環境マネジメント論」
「環境コミュニケーション論」
- 社団法人日本マーケティング協会
マーケティングマスターコース講師: 環境担当
「環境経営」「環境マーケティング」
- 2005年
- 東京外国語大学 特別講師
「企業の環境経営について」「環境マネジメント」
- 東北大学大学院環境科学研究科
非常勤講師; 環境経営基礎学を担当
「環境経営」「環境コミュニケーション」「環境会計」
- 2006年
- 上智大学大学院 非常勤講師
「環境NGOの役割」
「持続可能な社会ビジョンと指標」
- 2007年
- 南山大学 非常勤講師
「環境マネジメント」「環境会計」
「環境コミュニケーション」「持続可能な社会ビジョンと指標」
- 大阪大学工学部
サステナビリティサイエンス研究機構 特任准教授
「持続可能な社会ビジョンとモデル」「持続可能性指標」
「環境経営論」
- 東京国際大学大学院・大学 国際関係学部 非常勤講師
「国際NGO・NPO論」
- 2008年
- 法政大学人間環境学部 客員教授
「CSR概論」「修士論文演習」
- 2009年
- 信州大学 理工学部 非常勤講師
「持続可能な日本のビジョン」
- 2010年
- 東北大学大学院環境科学研究科 特任教授
主として環境学の体系化、授業のカリキュラム開発を行う
- 2013年
- 神戸大学 経済学部 非常勤講師
「持続可能なこの国の形」